保育方針POLICY
保育内容
この保育目標を3本柱として、音体教育・漢字教育・体験学習等を通して、知・徳・体のバランスの取れた「人」として育つよう、日常生活の中で健康・人間関係・環境・言葉・表現 等、子ども達が経験する必要のある五領域を視野に入れながら、計画的に保育をしていきます。
音体教育 | 体と心の調和を図ります。 |
---|---|
漢字教育 | 語彙数を増やし、本好きの賢い子を育てます。 |
体験学習 | 園外保育やその他の体験活動を通して、感動・発見・喜び等を共感し、情緒豊かな感性を持った子を育てます。 |
開園時間
開園時間 | 平日/土曜 7:00~19:00(延長保育 18:00~19:00) |
---|
保育時間 | 標準時間7:00~18:00の間の保育を必要とする時間 |
---|---|
短時間8:30~16:30の間の保育を必要とする時間 | |
延長保育 | 標準時間18:00~19:00 |
短時間7:00~8:30・16:30~19:00 |
保育園について
休日保育の保育時間 | 午前8時~午後5時 |
---|---|
休園日 | 12月29日~1月3日、3月31日 |
職員 | 31名 |
駐車場 | 17:00~18:30までのお迎えの為に駐車場として園庭を解放しています。 |
入園案内
クラス分け、料金についてなどお気軽にお問合せください。
見学も受付けておりますので、些細なことや育児のことなどお気軽にご相談ください。
- 入所申込書は保育園と鹿児島市役所(保育幼稚園課)に置いてあります。
- 保育料等については、前年度の収入に応じて、市の方で決定されます。
- 園の見学、育児相談等も随時受け付けておりますので、事前にご連絡の上、お気軽にご来園下さい。
年間行事EVENT
たのしい年間行事
4月 |
入園式、内科検診、歯科検診 |
---|---|
5月 |
|
6月 |
未満児芋植え(保育園の畑に) |
7月 |
夏まつり |
8月 |
プール遊び |
9月 |
ふじ組(4才児)水族館見学 |
10月 |
運動会 |
11月 |
絵本読み聞かせ(ヴァイオリンとピアノの調べ) |
12月 |
消防訓練(明和分遣隊) |
1月 |
|
2月 |
さくら組(5才児) |
3月 |
卒園茶会 |
月間行事 |
4.5歳児 茶道教室・バトン教室 |
地域とのふれあい
わかくさ保育園では、親子の未来を大切に考えて、地域の子育て支援にも力を入れています。
未来を担う子ども達が健やかに育つように、地域の方達と力を合わせて子育てを応援します。
触れ合い行事の紹介
5月 | スクールゾーン委員会(5月、10月、3月の年3回) 中学校、小学校、幼稚園、保育園、児童通学保護員、明和交番、スクールガードリーダーなどが集まって、子ども達の安全について話し合いをし、日々、各々のセクションで見守っています。 |
---|---|
6月 | 陶芸体験教室 美山の陶遊館さんに教えて頂きお皿やマグカップなどを作る楽しい体験です。芋植え園外保育 3,4,5歳の以上児が都市農業センターで芋の苗を植えます。 |
7月 | 夏祭り 子ども達の歌やお遊戯、日本太鼓と毎年恒例の職員太鼓があります。焼き鳥やおにぎり等の販売やヨーヨーつり、くじ引きなどもあり、にぎやかな一時を過ごします。 校区夏祭り 明和中央公園で子ども達の舞台発表(歌、遊戯、太鼓)があり、職員も日本太鼓で毎年参加しています。又、色々な出店のお手伝いをさせて頂いています。 |
10月 | 親子ふれあい(10月と11月の年2回)園庭解放・コーナー遊び 親子で楽しく遊んで頂く為、園庭を解放しています。折り紙や大型ブロック、廃品製作などのコーナー遊びや、ピョンピョン楽しいエアテントもあります。大運動会 地域のおじいちゃんおばあちゃんに来て頂いて宝釣りゲームをしたり、子ども達のかけっこや玉入れ、お遊戯などの観覧を楽しんでもらいます。また、小学生のパン食い競争や未就園児さんたちのかけっこもあります。 楽しい絵本と音楽の調べ(年1回秋頃) 生のバイオリンとピアノの調べにのせて、大型絵本や紙芝居の読みきかせをします。楽しい指遊びや歌など、大盛り上がりのミニコンサートです。 |
11月 | 芋ほり園外保育 子ども達と一緒に泥んこになりながら芋掘りを楽しみます。持ち帰った芋を料理するのも、親子の大切な触れ合いの一時ですね。 |
12月 | 餅つき大会 昔ながらの臼と杵での餅つきを見ながら、鏡餅の由来などを職員のコントで楽しくお勉強します。 |
2月 | 楽しい発表会 遊戯や劇、合奏や合唱、太鼓の演奏などを楽しんで発表します。 |